| 禅寺に取つくろはぬ料理人 | 白日 | 
| 大赦の髭を包丁て剃る | 花足 | 
| 腰ための半弓三とせ習へとも | 梅足 | 
| 朱鞘立派に馬書の講釈 | 馬隠 | 
| むししらぬ眼も品あり鶴の鷹 | 貫環 | 
| 代継を産て家中惣下座 | 白日 | 
| 美しき裾に似のなき草虱 | 馬隠 | 
| いて前渡り月の闇き夜 | |
| 下手てなし蝋て射上も秋なれや | 貫環 | 
| 巣鴨辺りは音も香もなし | 菊武 | 
| 鰒喰ひに行く日は雪の隠蓑 | 花足 | 
| 扉か邪魔な時行医の門 | 梅足 | 
| 時節とて風防なから咲くや花 | |
| 陽炎中をひよいと若芦 | 陸馬 | 
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・梅足・陸馬・菊武・馬隠・花足・貫環

| 禅寺に取つくろはぬ料理人 | 白日 | 
| 大赦の髭を包丁て剃る | 花足 | 
| 腰ための半弓三とせ習へとも | 梅足 | 
| 朱鞘立派に馬書の講釈 | 馬隠 | 
| むししらぬ眼も品あり鶴の鷹 | 貫環 | 
| 代継を産て家中惣下座 | 白日 | 
| 美しき裾に似のなき草虱 | 馬隠 | 
| いて前渡り月の闇き夜 | |
| 下手てなし蝋て射上も秋なれや | 貫環 | 
| 巣鴨辺りは音も香もなし | 菊武 | 
| 鰒喰ひに行く日は雪の隠蓑 | 花足 | 
| 扉か邪魔な時行医の門 | 梅足 | 
| 時節とて風防なから咲くや花 | |
| 陽炎中をひよいと若芦 | 陸馬 |