| 喰ヲふとハ更に思ハぬ雁の声 | 杵十 |
| 理に委しいと見へぬ大徳 | 斗涼 |
| 琵琶の曲あじな所に面白み | 太路 |
| 背むしハ膝を嘗る居眠 | 万年 |
| 主シのない扇並へる端の寮 | 立葵 |
| 仲居か酌の内半過たり | 雲牙 |
| 転寐の袂の皺をなふらるゝ | 太路 |
| とれからおろす髪置の下駄 | 馬隠 |
| 駕舁ハ二代目よりの出入にて | 牛如 |
| 孝誉らるゝ急な板行 | 立葵 |
| 見る為てなし風のため竹格子 | 環川 |
| 娵を跨いていて焼餅の客 | 斗涼 |
| 黛の月にうつろふ花の露 | |
| 引鴨遊ふ中に浅妻 | 御 |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・杵十・斗涼・太路・万年・立葵・雲牙・馬隠・牛如・環川

