| 裏冨士の裾に模様の葡萄棚 | 梅彦 |
| 関所を越へて派手な娵入 | 太路 |
| 無造作に真ナ字交りの僧の文 | 雲牙 |
| 見やうに依て暖な雪 | 立葵 |
| おし出しの室とハさらに寒牡丹 | 斗涼 |
| 子をふりつけて母の突袖 | 馬隠 |
| 二代目は潰さう端しか美男にて | 牛如 |
| 牽頭天晴拳の軍配 | 御 |
| 暮かゝる程蜻蛉の秋淋し | 笑口 |
| はやさし昇る山の端の月 | |
| 悋気なく風炉の名残の水遣ひ | 梅足 |
| 射込し矢から和睦調ふ | 万年 |
| 散りかゝる花の梢を莟かち | |
| 御手洗にまた多い引鴨 | 菊武 |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・梅彦・太路・雲牙・立葵・斗涼・馬隠・牛如・笑口・梅足・万年・菊武

