| 逢ぬ恋なをいやましの秋の暮 | 梅彦 |
| 兜を着セてあたら前髪 | 斗涼 |
| 何おしへても甚六ハ糠に釘 | 白日 |
| 鼠飛出す朝の御持佛 | 笑口 |
| 宕井家の坐敷も狭き余郎晒 | 雲牙 |
| 気の毒な程悋気セぬ妻 | 梅足 |
| 身の果の手鍋さけるもまた苦界 | 白日 |
| 所からとてはやき月代 | |
| 桜にも来よと菊見の暇乞 | 環川 |
| 煎酒をして待鱸釣 | 梅彦 |
| 世話多い日は姑の機嫌能サ | 斗涼 |
| 米の文字も若い墨色 | 笑口 |
| 花の香も悦ふ門に来る時 | |
| 折々曇る春の空くセ |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・梅彦・斗涼・笑口・雲牙・梅足・環川

| 逢ぬ恋なをいやましの秋の暮 | 梅彦 |
| 兜を着セてあたら前髪 | 斗涼 |
| 何おしへても甚六ハ糠に釘 | 白日 |
| 鼠飛出す朝の御持佛 | 笑口 |
| 宕井家の坐敷も狭き余郎晒 | 雲牙 |
| 気の毒な程悋気セぬ妻 | 梅足 |
| 身の果の手鍋さけるもまた苦界 | 白日 |
| 所からとてはやき月代 | |
| 桜にも来よと菊見の暇乞 | 環川 |
| 煎酒をして待鱸釣 | 梅彦 |
| 世話多い日は姑の機嫌能サ | 斗涼 |
| 米の文字も若い墨色 | 笑口 |
| 花の香も悦ふ門に来る時 | |
| 折々曇る春の空くセ |