| 御局に間違そふな御馬の名 | 花足 |
| 根をよく聞は通し矢か恋 | 斗涼 |
| 酔醒の下戸に社いふ二軒茶屋 | 馬隠 |
| 血筋か血筋義理堅き尼 | 梅足 |
| 受戒の夜簾かはねてもしんとして | 梨東 |
| 玉の兎を彫付し破風 | フ |
| 着飾りて呉服祭へ姉妹 | 斗涼 |
| 頬へ隠して娠の鬼灯 | 馬隠 |
| 御米印は棟木の煤に山涼み | 梨東 |
| 禅の一句に惚て借す宿 | 梅足 |
| 納豆汁皆円相に取ませて | 杵十 |
| 狩場の触に抜懸の傘 | 斗涼 |
| 床机置ほとを縄張花の山 | |
| 為引ける老の若竹 |
- 作者(連衆)
- 杵十・梅足・梨東・馬隠・斗涼・花足

| 御局に間違そふな御馬の名 | 花足 |
| 根をよく聞は通し矢か恋 | 斗涼 |
| 酔醒の下戸に社いふ二軒茶屋 | 馬隠 |
| 血筋か血筋義理堅き尼 | 梅足 |
| 受戒の夜簾かはねてもしんとして | 梨東 |
| 玉の兎を彫付し破風 | フ |
| 着飾りて呉服祭へ姉妹 | 斗涼 |
| 頬へ隠して娠の鬼灯 | 馬隠 |
| 御米印は棟木の煤に山涼み | 梨東 |
| 禅の一句に惚て借す宿 | 梅足 |
| 納豆汁皆円相に取ませて | 杵十 |
| 狩場の触に抜懸の傘 | 斗涼 |
| 床机置ほとを縄張花の山 | |
| 為引ける老の若竹 |