| 節の有る謡て燗かぬるく成 | 雲牙 |
| 地を掻て居る供待の馬 | 立葵 |
| 卯の花に阿佛か窓の片明り | 白日 |
| 松魚盛りの海たくひなき | 斗涼 |
| 賭にして見る傾城の旅姿 | 太路 |
| 孝子器量をかへて取る娵 | 笑口 |
| 七転ひ八起きに丁度鄽開 | 梅彦 |
| 刀捨れとまた剃らぬ髪 | 環川 |
| かき餅を囲い/\て秋の雨 | 馬隠 |
| いかもの喰をやめて鹿聞 | 梅足 |
| 坊泊りうか/\月に夜を更し | 万年 |
| 八百屋の親父爰の碁敵 | 笑口 |
| わりなくも所望に逢し花の枝 | |
| 高く舞行蝶の羽車 |
- 作者(連衆)
- 雲牙・白日(真田幸弘)・立葵・斗涼・太路・笑口・梅彦・環川・馬隠・梅足・万年

