| 身揚の部屋へ子供を借て来て | 立葵 |
| 自鬢大下手女髪結 | 環川 |
| 初雪にまた埋火の立消へる | 太路 |
| 状から先へ届く水仙 | 斗涼 |
| 干魚積む木更津舟の中に僧 | 梅足 |
| 四五文銭か緡に錫杖 | 梅足 |
| 騎射笠に角前髪の目に立て | 斗涼 |
| 匂ひゆかしき能衣の袖 | |
| 闇いうちから日きり有加持請に | 菊武 |
| 掃除の役も兼て門番 | 万年 |
| 花桐やこほれかゝるとたはいなし | 太路 |
| 御茶の水から埒あかぬ舟 | 菊武 |
| 月夜よし挑灯の火の消たれと | |
| 声さま/\に鳴しきる虫 |
- 作者(連衆)
- 立葵・環川・太路・斗涼・梅足・菊武・万年

| 身揚の部屋へ子供を借て来て | 立葵 |
| 自鬢大下手女髪結 | 環川 |
| 初雪にまた埋火の立消へる | 太路 |
| 状から先へ届く水仙 | 斗涼 |
| 干魚積む木更津舟の中に僧 | 梅足 |
| 四五文銭か緡に錫杖 | 梅足 |
| 騎射笠に角前髪の目に立て | 斗涼 |
| 匂ひゆかしき能衣の袖 | |
| 闇いうちから日きり有加持請に | 菊武 |
| 掃除の役も兼て門番 | 万年 |
| 花桐やこほれかゝるとたはいなし | 太路 |
| 御茶の水から埒あかぬ舟 | 菊武 |
| 月夜よし挑灯の火の消たれと | |
| 声さま/\に鳴しきる虫 |