| 鉄漿付た男見かける銀閣寺 | 成孚 |
| 花なら牡丹右据の鷹 | 其漣 |
| 思はすも梓聞/\雨舎り | 如圭 |
| 遣リ人莞尓爾リ身揚の金 | 惠風 |
| 酒よりも解てはつかし初鰹 | 子弦 |
| 野藤坐敷に山の出来し母衣樹 | 春眠 |
| 陣の留守にも安産の手柄あり | 菊貫 |
| 傳授の目利千里行馬 | 花足 |
| 月影に何か書物を探繰返し | |
| 秋の夜の伽鹿の武右左衛門 | 簣十 |
| 来た露を含む姿の尼法師 | 成孚 |
| 親の為とて長寿臺買ふ | 其漣 |
| 世話しなく盛リの花を見残して | |
| 物盛る皿に陽炎の立 |
- 作者(連衆)
- 菊貫(真田幸弘)・成孚・其漣・如圭・惠風・子弦・春眠・花足・簣十

| 鉄漿付た男見かける銀閣寺 | 成孚 |
| 花なら牡丹右据の鷹 | 其漣 |
| 思はすも梓聞/\雨舎り | 如圭 |
| 遣リ人莞尓爾リ身揚の金 | 惠風 |
| 酒よりも解てはつかし初鰹 | 子弦 |
| 野藤坐敷に山の出来し母衣樹 | 春眠 |
| 陣の留守にも安産の手柄あり | 菊貫 |
| 傳授の目利千里行馬 | 花足 |
| 月影に何か書物を探繰返し | |
| 秋の夜の伽鹿の武右左衛門 | 簣十 |
| 来た露を含む姿の尼法師 | 成孚 |
| 親の為とて長寿臺買ふ | 其漣 |
| 世話しなく盛リの花を見残して | |
| 物盛る皿に陽炎の立 |