| 伐出して秋を商ふ屋敷守 | 菊武 | 
| 寶といへと子持ち貧乏 | 万年 | 
| 晦日掃さつとにしても小半日 | |
| いそかし紛れ引て見る袖 | 菊武 | 
| 文殻の裏を返して覚書 | 万年 | 
| 茶碗の底に呑残る水 | |
| けに華のかゐらき鞘も人の品 | |
| 賑ハしき物門の松竹 | 
| 羽子板に先風光る中の町 | 白日 | 
| 魚なら捨る所振袖 | 環川 | 
| 生酔の寝覚に雪を一抓 | 太路 | 
| 燈籠かゝくる池田久右衛門 | 梅足 | 
| 急用の封の切兼て | 斗涼 | 
| 端午の下馬の籃臭き風 | 笑口 | 
| おしひらく扇の形も月の友 | |
| 頭に神ややとる正直 | 
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・笑口・斗涼・梅足・太路・環川・万年・菊武

| 伐出して秋を商ふ屋敷守 | 菊武 | 
| 寶といへと子持ち貧乏 | 万年 | 
| 晦日掃さつとにしても小半日 | |
| いそかし紛れ引て見る袖 | 菊武 | 
| 文殻の裏を返して覚書 | 万年 | 
| 茶碗の底に呑残る水 | |
| けに華のかゐらき鞘も人の品 | |
| 賑ハしき物門の松竹 | 
| 羽子板に先風光る中の町 | 白日 | 
| 魚なら捨る所振袖 | 環川 | 
| 生酔の寝覚に雪を一抓 | 太路 | 
| 燈籠かゝくる池田久右衛門 | 梅足 | 
| 急用の封の切兼て | 斗涼 | 
| 端午の下馬の籃臭き風 | 笑口 | 
| おしひらく扇の形も月の友 | |
| 頭に神ややとる正直 |