| 春雨の京に留たまらぬ銭銀遣ひ | 太路六 |
| 姉女房郎を叱るのハ酒 | 梅足四 |
| やね船を出し切妻のほつと息 | 簣十三 |
| 鷹の瞳に不二も豆程 | 花足二 |
| 脱て置蓑をふるへハ落薄氷 | 雲牙三 |
| 醫ハ意なりとて親切な醫者 | 貫環四 |
| 提ぶりの体で仕懸る懸時計 | 簣十四 |
| 二度夜の明た様な産声 | 花足 |
| 百里来た足とハ見えぬ伊勢戻 | 雲牙四 |
| 桃の節句か雛の突出し | 白日公四 |
| 聟入に春めく宿の春盤青畳 | 花足五 |
| 風光るなり言玄突の弓 | フ |
| 古筆見の月の一絶もてはやし | フ |
| 餉を袖に肩の張る秋 | フ |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・太路・梅足・簣十・花足・雲牙・貫環

