| 鶯も春を撰ミに京へ出て | 如圭 |
| 縫の下繪を頼るゝ聟 | 欺雪 |
| 立聞の片方つゝは休む足 | 子弦 |
| 桶の溢れにかむり振百合 | 春眠 |
| 尼寺の垣根計リは男結ひ | 湖遊 |
| 鼻から下の見えぬ笙吹 | 子弦 |
| 川廣し舩も廻れは輪を乗て | 湖遊 |
| 牽頭か良生猟の庖丁 | 菊貫 |
| 牛嶋にたら/\秋の女中群れ | 杵十 |
| 月と見る迄庵の丸窓 | フ |
| 留守問ふた證拠芭蕉に狂歌して | 梅足 |
| 貧にせまれと主は重ねじ | 環川 |
| 今入の梵論手のあれる計也 | 梨東 |
| 橋を越れは違ふ家並 | フ |
- 作者(連衆)
- 梨東・環川・梅足・杵十・菊貫(真田幸弘)・湖遊・春眠・子弦・欺雪・如圭

| 鶯も春を撰ミに京へ出て | 如圭 |
| 縫の下繪を頼るゝ聟 | 欺雪 |
| 立聞の片方つゝは休む足 | 子弦 |
| 桶の溢れにかむり振百合 | 春眠 |
| 尼寺の垣根計リは男結ひ | 湖遊 |
| 鼻から下の見えぬ笙吹 | 子弦 |
| 川廣し舩も廻れは輪を乗て | 湖遊 |
| 牽頭か良生猟の庖丁 | 菊貫 |
| 牛嶋にたら/\秋の女中群れ | 杵十 |
| 月と見る迄庵の丸窓 | フ |
| 留守問ふた證拠芭蕉に狂歌して | 梅足 |
| 貧にせまれと主は重ねじ | 環川 |
| 今入の梵論手のあれる計也 | 梨東 |
| 橋を越れは違ふ家並 | フ |