| 鈴鷹のやうふに氣轉の給仕にて | 貫環 四 |
| 似すともの事先生の癖 | 簣十 三 |
| 切れ弦にふつと樗の花雪吹 | 梨東 〇 |
| 競馬を懸て都見物 | 斗凉 二 |
| 招れて来る角徳か扇の間 | 呉潭 二 |
| 内暖簾から鼻斗娵 | 万年 二 |
| 寐る先へ立て一ト針屠蘇袋 | 「白日 四 |
| 言葉の楫て年の灘越す | 簣十 四 |
| 韓信を思ひやらるゝ掛人 | 貫環 四 |
| 碁には智識も真ツ黒な胸 | 斗凉 三 |
| 馬盥に轡の光る杜若 | 「立葵 |
| 実検のうち日を隠す雲 | 「花足 |
| 何処へやら置し扇に月の隈 | |
| 野守淋しく膝て啼く虫 | 馬隠 |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・貫環・簣十・梨東・斗凉・呉潭・万年・立葵・花足・馬隠

