| 又春といふて薮入の暇乞 | 環川 |
| 苞の卵を三宝て出す | 立葵 |
| 子の行儀迄格別な御鷹宿 | 白日 |
| 吉原近く賑かな村 | 環川 |
| 所から手織の縞も恋衣 | 斗涼 |
| 放れた牛に廻す回状 | 菊武 |
| 烏瓜破れ厠も夕栄へて | 白日 |
| いつより細き弦の影 | |
| 秋静曲突に小僧の栗かぽん | 笑口 |
| 狼覗く山寺の庫裏 | 梅足 |
| また生て居るかと柴の戸を扣 | 立葵 |
| おくれ年始を懸て野遊 | 太路 |
| 若木より老木の花の咲こされ | |
| 旅は殊更春か肝要 |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・環川・立葵・斗涼・菊武・笑口・梅足・太路

| 又春といふて薮入の暇乞 | 環川 |
| 苞の卵を三宝て出す | 立葵 |
| 子の行儀迄格別な御鷹宿 | 白日 |
| 吉原近く賑かな村 | 環川 |
| 所から手織の縞も恋衣 | 斗涼 |
| 放れた牛に廻す回状 | 菊武 |
| 烏瓜破れ厠も夕栄へて | 白日 |
| いつより細き弦の影 | |
| 秋静曲突に小僧の栗かぽん | 笑口 |
| 狼覗く山寺の庫裏 | 梅足 |
| また生て居るかと柴の戸を扣 | 立葵 |
| おくれ年始を懸て野遊 | 太路 |
| 若木より老木の花の咲こされ | |
| 旅は殊更春か肝要 |