| 野渡しの土圭に遣ふ手習子 | 雲牙 三 |
| 仙人の落さうな洗濯 | 万年 三 |
| 難面さハ情を知た裏表 | 笑口 三 |
| 敵を討てと謎の勘当 | 貫環 四 |
| 酒に成る水にひたりて都鳥 | 「立葵 |
| 笠木を人の越へる三圍 | 「馬隠 |
| 咲満る巻も四折の花心 | |
| 踏ぬ所に生ふる若艸 |
| 仕着せ着た禿廓の子の日とも | 白日 |
| 眠る眼もとに木地の愛敬 | 「梅彦 |
| 鍼の管タ今落さうな置所 | 万年 四 |
| 師走しらすの梅活て居 | 「牛如 |
| 掛取の狂哥て戻る曽我か宿 | 太路 二 |
| 王手飛車手のやうな忠孝 | 簣十 三 |
| 月代のほの/\見へて月ハまた | |
| 夜据/\にたまされる鷹 | 「万年 |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・雲牙・万年・笑口・貫環・立葵・馬隠・梅彦・牛如・太路・簣十

