| 錦繪に姿残して玉の輿 | 梅彦 三 |
| 狩将束て遊女別当 | 太路 二 |
| 枯芦のふすまに鴨の浮寐鳥 | 笑口 |
| 人面瘡と宵雪?の相酌 | 「梅足 |
| 我朝も通辞のほしい事有て | 「陸馬 |
| 二月堂にハ耳のある井戸 | 「梅彦 |
| 初花の約速かたく咲てけふ | |
| 末の久しき春を寿く |
| 遣羽子に跡着の禿丈も對 | 「菊武 |
| 手の筋よしと誉る占ひ | 「馬隠 |
| 此中に鶴取る鷹ハ是一羽 | 「貫環 |
| 脊戸迠奇麗雪の曙 | 「笑口 |
| 猿?様も見所て不二の裏模様 | 「太路 |
| 外科本道もかねし伯楽 | 「簣十 |
| 給りし月のさかつき灌来て | |
| 座敷に薫りみちみつる蘭 |
- 作者(連衆)
- 梅彦・太路・笑口・梅足・陸馬・菊武・馬隠・貫環・簣十

