| 呉竹に斟酌らしきわたり鳥 | 素文 |
| 笑ひにたこの入りし新造 | 素飛 |
| 恥しき坐頭に年をあてられて | 升来 |
| 雪をさかなに酒酒をのむ | 菊貫 |
| 真先へ才蔵市の大べざい | 雲牙 |
| 財布ほといて届状出す | 牛如 |
| 遊ひ入る子に居風炉を水にして | 梅足 |
| 夢話行しやう釣された亀 | 馬隠 |
| 霊宝に変して讀ぬ万狐の手 | 太路 |
| 起/\の目に月の涼しき | 霍媛 |
| もの思ひしこきたらりと立姿 | 仝 |
| 能もあしくも仲人の瓣 | 素文 |
| 天晴と花の主しの誉て行 | 仝 |
| 永き日を知る外繋の馬 | 升来 |
- 作者(連衆)
- 霍媛・太路・馬隠・梅足・牛如・雲牙・菊貫(真田幸弘)・升来・素飛・素文

