| 屋根船の取膳ひとり袖か邪魔 | 菊貫 | 
| 能肥満たり尿をさせる子 | 梅足 | 
| 同し事言で欠込雨舎り | 梨東 | 
| 来そうて手間の懸るお榊 | 斗涼 | 
| 投やりに笑ひ上戸を扱ふて | 花足 | 
| 冬も春ほと眠る新造 | 太路 | 
| 美くしき舞子の顔を敵役 | 馬隠 | 
| 国風の我のあるか頼母し | 環川 | 
| 水音の物冷ましき九十川 | 仝 | 
| 月の光にはえぬ灯 | |
| 玉祭今年切りとて母の世話 | 雲牙 | 
| 手巾隠して声を無理留 | 牛如 | 
| 花の左右風の折々片使 | |
| 霞の裾に旧りし傍示木 | 
- 作者(連衆)
- 菊貫(真田幸弘)・梅足・梨東・斗涼・花足・太路・馬隠・環川・雲牙・牛如

| 屋根船の取膳ひとり袖か邪魔 | 菊貫 | 
| 能肥満たり尿をさせる子 | 梅足 | 
| 同し事言で欠込雨舎り | 梨東 | 
| 来そうて手間の懸るお榊 | 斗涼 | 
| 投やりに笑ひ上戸を扱ふて | 花足 | 
| 冬も春ほと眠る新造 | 太路 | 
| 美くしき舞子の顔を敵役 | 馬隠 | 
| 国風の我のあるか頼母し | 環川 | 
| 水音の物冷ましき九十川 | 仝 | 
| 月の光にはえぬ灯 | |
| 玉祭今年切りとて母の世話 | 雲牙 | 
| 手巾隠して声を無理留 | 牛如 | 
| 花の左右風の折々片使 | |
| 霞の裾に旧りし傍示木 |