| 相撲場のまはしに秋の色見えて | 菊貫 |
| 片倉領にめつらしい年 | 馬隠 |
| 三夫婦の諸白髪なる山深み | 花足 |
| 娘の機の音の涼しき | 大路 |
| 干なから差て来る蓑に網提て | 梅足 |
| 極樂上戸罪咎はなし | 環川 |
| 馬駕て疱瘡よけの札もらひ | 雲牙 |
| 阿須波の神へ初旅の幣 | 有斐 |
| 雪兆もなふ師走閏に梅咲て | 子絃 |
| 大徳の書を紅国の額 | 遮莫 |
| 銀燭に狩衣の透く白拍子 | 柿絮 |
| 帰雁鳴行宵の月影 | フ |
| 一面に花の盛の時なれや | フ |
| 陽炎の立若艸の色 | フ |
- 作者(連衆)
- 柿絮・遮莫・子絃・有斐・雲牙・環川・梅足・大路・花足・馬隠・菊貫(真田幸弘)

| 相撲場のまはしに秋の色見えて | 菊貫 |
| 片倉領にめつらしい年 | 馬隠 |
| 三夫婦の諸白髪なる山深み | 花足 |
| 娘の機の音の涼しき | 大路 |
| 干なから差て来る蓑に網提て | 梅足 |
| 極樂上戸罪咎はなし | 環川 |
| 馬駕て疱瘡よけの札もらひ | 雲牙 |
| 阿須波の神へ初旅の幣 | 有斐 |
| 雪兆もなふ師走閏に梅咲て | 子絃 |
| 大徳の書を紅国の額 | 遮莫 |
| 銀燭に狩衣の透く白拍子 | 柿絮 |
| 帰雁鳴行宵の月影 | フ |
| 一面に花の盛の時なれや | フ |
| 陽炎の立若艸の色 | フ |