| 菌取りも春新しい布子着て | 梅足 |
| 二代高尾ハ廓の氏神 | 白日 |
| 見脈の媒当て出入株 | 笑口 |
| 雪て柔和になりし柊 | 立葵 |
| 煤掃て殊更寺のたゝ廣し | 斗涼 |
| 慥に見たる妖怪の沙汰 | 梅足 |
| ? か女に稀な愚智嫌ひ | 環川 |
| あたら桜か丁度臨月 | 白日 |
| 殊更に須磨の御祓の日和にて | 立葵 |
| 東風そよ/\と張切た駒 | 万年 |
| 金借りに恥をかく使者しほ/\と | 環川 |
| 梵字のやうな新造の文 | 梅足 |
| 囁の罔両うつる月明り | |
| 空の様子も央たつ秋 |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・梅足・笑口・立葵・斗涼・環川・万年

| 菌取りも春新しい布子着て | 梅足 |
| 二代高尾ハ廓の氏神 | 白日 |
| 見脈の媒当て出入株 | 笑口 |
| 雪て柔和になりし柊 | 立葵 |
| 煤掃て殊更寺のたゝ廣し | 斗涼 |
| 慥に見たる妖怪の沙汰 | 梅足 |
| ? か女に稀な愚智嫌ひ | 環川 |
| あたら桜か丁度臨月 | 白日 |
| 殊更に須磨の御祓の日和にて | 立葵 |
| 東風そよ/\と張切た駒 | 万年 |
| 金借りに恥をかく使者しほ/\と | 環川 |
| 梵字のやうな新造の文 | 梅足 |
| 囁の罔両うつる月明り | |
| 空の様子も央たつ秋 |