| 腮に杖突て見渡す菊畑 | 白日公 |
| 娵三人のねうちたりいろ/\ | 貫環子 |
| 俄雨駕籠に留すの事?の匂ひして | 立葵 |
| 時鳥より先へぎんなこ | キ十 |
| 柱植にやをかねて茶もうる西ケ原京 | 梅足 |
| 系図をきけハ急度足利 | 雲牙 |
| 身請した日はこつそりと黄昏て | 花足 |
| 山と川との二道に月 | |
| 荒鷹の鳴て紅葉の散始 | 太路 |
| 彼岸か過て気の抜る母 | 貫環子二 |
| 孝行の転寝起す戻リ足 | 立葵二 |
| 都育ちの舟を怖かる | 花足二 |
| 合問ふ向も又合問ふ向も花の留守 | |
| 春ハ緑に岩かねの苔 |
- 作者(連衆)
- 簣十・太路・花足・雲牙・梅足・立葵・貫環・白日(真田幸弘)

| 腮に杖突て見渡す菊畑 | 白日公 |
| 娵三人のねうちたりいろ/\ | 貫環子 |
| 俄雨駕籠に留すの事?の匂ひして | 立葵 |
| 時鳥より先へぎんなこ | キ十 |
| 柱植にやをかねて茶もうる西ケ原京 | 梅足 |
| 系図をきけハ急度足利 | 雲牙 |
| 身請した日はこつそりと黄昏て | 花足 |
| 山と川との二道に月 | |
| 荒鷹の鳴て紅葉の散始 | 太路 |
| 彼岸か過て気の抜る母 | 貫環子二 |
| 孝行の転寝起す戻リ足 | 立葵二 |
| 都育ちの舟を怖かる | 花足二 |
| 合問ふ向も又合問ふ向も花の留守 | |
| 春ハ緑に岩かねの苔 |