| 鬼龍る町行抜て紅葉狩 | 公 |
| 婿取てから仕出す身代 | 環川子 |
| いつと無く多勢に無勢國言葉 | 馬隠 |
| 茶宇の袴も折目正しき | 雲和 |
| 呼入の時に夜込の雪を見て | 雲牙 |
| 寒そうもなき紅梅の艶 | 立葵 |
| 碁敵か帰れは跡へ貸本屋 | 梅足 |
| 誰か見る目にも別荘の妻 | 公 |
| 幽篁に夜を待つ月の妬氣也 | |
| 座禅の屈を菊て養生 | 馬隠 |
| 蜻蛉飛んては戻る溜り水 | 川子 |
| 旅とは見へす業平の旅 | 梅足 |
| 誰人のおましか花の門構 | |
| 摘ぬあたりの若菜薹たつ |
- 作者(連衆)
- 川子・梅足・立葵・雲牙・雲和・馬隠・環川・菊貫(真田幸弘)

| 鬼龍る町行抜て紅葉狩 | 公 |
| 婿取てから仕出す身代 | 環川子 |
| いつと無く多勢に無勢國言葉 | 馬隠 |
| 茶宇の袴も折目正しき | 雲和 |
| 呼入の時に夜込の雪を見て | 雲牙 |
| 寒そうもなき紅梅の艶 | 立葵 |
| 碁敵か帰れは跡へ貸本屋 | 梅足 |
| 誰か見る目にも別荘の妻 | 公 |
| 幽篁に夜を待つ月の妬氣也 | |
| 座禅の屈を菊て養生 | 馬隠 |
| 蜻蛉飛んては戻る溜り水 | 川子 |
| 旅とは見へす業平の旅 | 梅足 |
| 誰人のおましか花の門構 | |
| 摘ぬあたりの若菜薹たつ |