| 羽織にておくれ年始の親子つれ | 環川 |
| 貞女あつはれ部屋に長刀 | 菊貫 |
| ひとりてにあ(亜く・悪)?爪抜ける病上り | 梨東 |
| 箕輪をぬれて通る白雨 | 梅足 |
| 此茶やへ来ると螺舎か噂して | 太路 |
| 田町簾を尻て明ける活ケ擔桶 | 梨東 |
| 逐電の聟狩出す煤いわひ | 菊貫 |
| 普代の婆々の欠ぬ日化粧 | 梅足 |
| 撰集の内は浮世をうしろ向き | 梨東 |
| 蚊やりの仁人かいつも生酔 | 太路 |
| 河骨の一株動く魚の道 | 環川 |
| 棺の衣の大造な丈ケ | 仝 |
| 入月?の猶惜まるゝ雲の色 | フ |
| けふゝつか盛りなりし鈴虫 | フ |
- 作者(連衆)
- 太路・梅足・梨東・菊貫(真田幸弘)・環川

