| 帆を〓に吹て明石の春の風 | 立葵 二 |
| 堂上めきし室の氣位 | 梅彦 四 |
| 門杉や神代に似たる鷹の経緒 | 花足 三 |
| 旦那機嫌て借馬一鞍 | 馬隠 三 |
| あししろの火の見に近き井戸普請 | 雲牙 二 |
| むつとして行初鰹賣 | 簣十 三 |
| 上ケ土の中に落髪櫛の折 | 万年 |
| あまり中ツて凄い辻占 | 梨東 四 |
| 雁的のうへを目出度帰る雁 | 「馬隠 四 |
| 幕突抜し鎗梅の枝 | 「貫環 三 |
| 土筆摘なから北野の御忌詣 | 「白日 五 |
| 武士を怖かる西の傾城 | 「花足 四 |
| 短夜を月も惜むか明残 | |
| くきら一聲地にも飛魚 | 「簣十 四 |
- 作者(連衆)
- 貫環・梨東・万年・簣十・雲牙・馬隠・花足・梅彦・立葵・白日(真田幸弘)

