| 石橋の楽寝にふいと蜂の蝶 | 御 |
| 髭籠の封に借る小刀 | 梅足 |
| 奥家老出ると女中の声がかれ | 杵十 |
| 又嬲るゝ双六の関 | 梨東 |
| 時晴の折々だますはつ幟 | 馬隠 |
| 涼しき値を持しはね馬 | 太路 |
| 主従か矢走をへなす瀬田の風 | 花足 |
| 人か言せる1御和睦の沙汰 | 斗涼 |
| 月代に外山は霧の収りて | フ |
| 強刀の荷の聴クに柴栗 | 御 |
| 本陣のわすれ扇に名所付 | 杵十 |
| 系図倒れの娘ぞろ/\ | 花足 |
| 往と来と隙なき花の文便 | フ |
| 遠近ともに霞むしら壁 | フ |
- 作者(連衆)
- 菊貫(真田幸弘)・梅足・杵十・梨東・馬隠・太路・花足・斗涼

| 石橋の楽寝にふいと蜂の蝶 | 御 |
| 髭籠の封に借る小刀 | 梅足 |
| 奥家老出ると女中の声がかれ | 杵十 |
| 又嬲るゝ双六の関 | 梨東 |
| 時晴の折々だますはつ幟 | 馬隠 |
| 涼しき値を持しはね馬 | 太路 |
| 主従か矢走をへなす瀬田の風 | 花足 |
| 人か言せる1御和睦の沙汰 | 斗涼 |
| 月代に外山は霧の収りて | フ |
| 強刀の荷の聴クに柴栗 | 御 |
| 本陣のわすれ扇に名所付 | 杵十 |
| 系図倒れの娘ぞろ/\ | 花足 |
| 往と来と隙なき花の文便 | フ |
| 遠近ともに霞むしら壁 | フ |