| 巾着はあれと木幡を膝栗毛 | 御 |
| 答話しなから二人行僧 | 斗涼 |
| 御物見に屏風て出来し封し口 | 花足 |
| 素抱落を真似る腰元 | 太路 |
| 身嗜氏も育もおもはれて | 梅足 |
| 武家とは反の合し刀屋 | 馬隠 |
| 二代目は下戸て立派に逢た蔵 | 杵十 |
| 宇治の泊りに寝そかれる旅 | 雲牙 |
| あれは有り切禅僧の無一物 | 御 |
| おどけた事も噺御局 | 杵十 |
| 実にも巻きて人も勇む競馬香 | 斗涼 |
| 京の恵方に加茂の雪山 | 花足 |
| のとかなる心を花に月かけて | フ |
| ちさい倫子の何所に置ても |
- 作者(連衆)
- 雲牙・杵十・馬隠・梅足・太路・花足・斗涼・菊貫(真田幸弘)

| 巾着はあれと木幡を膝栗毛 | 御 |
| 答話しなから二人行僧 | 斗涼 |
| 御物見に屏風て出来し封し口 | 花足 |
| 素抱落を真似る腰元 | 太路 |
| 身嗜氏も育もおもはれて | 梅足 |
| 武家とは反の合し刀屋 | 馬隠 |
| 二代目は下戸て立派に逢た蔵 | 杵十 |
| 宇治の泊りに寝そかれる旅 | 雲牙 |
| あれは有り切禅僧の無一物 | 御 |
| おどけた事も噺御局 | 杵十 |
| 実にも巻きて人も勇む競馬香 | 斗涼 |
| 京の恵方に加茂の雪山 | 花足 |
| のとかなる心を花に月かけて | フ |
| ちさい倫子の何所に置ても |