| 吉原は先格子から立田姫 | 白日 | 
| 惜い女を乳母にして置 | 梅足 | 
| 横に傘初郭公ぬれて聞 | 簣十 | 
| 住は都の个今の鎌倉 | 花足 | 
| 旅駕の鼾恨慥に番表太らも | 梅彦 | 
| 温泉山の宮に借請た賽銭 | 梨東 | 
| 蒼荒鷹の羽風にどつと落し鶇? | 御二 | 
| 月の夕部のうそ寒き町 | |
| 年ン明手見くだされけり秋松魚 | 梅足二 | 
| 夫婦喧嘩の翌へ残らす | 簣十二 | 
| 衆?乗馬なら鐙の場所へ油筒 | 花足二 | 
| 舩にもつみてひくや小松菜 | 梅彦二 | 
| 春なから寺は御法の作花 | |
| 青い?畳に福藁の埃 | 
- 作者(連衆)
 - 白日(真田幸弘)・梅足・簣十・花足・梅彦・梨東
 

| 吉原は先格子から立田姫 | 白日 | 
| 惜い女を乳母にして置 | 梅足 | 
| 横に傘初郭公ぬれて聞 | 簣十 | 
| 住は都の个今の鎌倉 | 花足 | 
| 旅駕の鼾恨慥に番表太らも | 梅彦 | 
| 温泉山の宮に借請た賽銭 | 梨東 | 
| 蒼荒鷹の羽風にどつと落し鶇? | 御二 | 
| 月の夕部のうそ寒き町 | |
| 年ン明手見くだされけり秋松魚 | 梅足二 | 
| 夫婦喧嘩の翌へ残らす | 簣十二 | 
| 衆?乗馬なら鐙の場所へ油筒 | 花足二 | 
| 舩にもつみてひくや小松菜 | 梅彦二 | 
| 春なから寺は御法の作花 | |
| 青い?畳に福藁の埃 |