| 八丁と限らぬ隅田の土手長閑 | 斗涼 |
| 太夫か短慮金かと詠ける | 梅足 |
| 鼈甲の目利女の知恵の外 | 雲牙 |
| 子に風道を明る虫干 | 白日 |
| 投やうとした鉄槌に叱られて | 環川 |
| 翌通し矢の舟てやる弓 | 立葵 |
| 二軒茶派手な娘を料理種 | 笑口 |
| 恋の重荷に雪の相傘 | 馬隠 |
| 鷹犬の嚏に鴨のしろかへて | 太路 |
| 上戸かちなる禁盃の寺 | 斗涼 |
| いろ/\な沙汰有厠錠の錆 | 万年 |
| 聞度年の違ふ新造 | 環川 |
| 丸顔に天の宇須女の月の眉 | |
| 立場にさびた弁慶の鮎 | 梅彦 |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・斗涼・梅足・雲牙・環川・立葵・笑口・馬隠・太路・万年・梅彦

| 八丁と限らぬ隅田の土手長閑 | 斗涼 |
| 太夫か短慮金かと詠ける | 梅足 |
| 鼈甲の目利女の知恵の外 | 雲牙 |
| 子に風道を明る虫干 | 白日 |
| 投やうとした鉄槌に叱られて | 環川 |
| 翌通し矢の舟てやる弓 | 立葵 |
| 二軒茶派手な娘を料理種 | 笑口 |
| 恋の重荷に雪の相傘 | 馬隠 |
| 鷹犬の嚏に鴨のしろかへて | 太路 |
| 上戸かちなる禁盃の寺 | 斗涼 |
| いろ/\な沙汰有厠錠の錆 | 万年 |
| 聞度年の違ふ新造 | 環川 |
| 丸顔に天の宇須女の月の眉 | |
| 立場にさびた弁慶の鮎 | 梅彦 |