| 頃もはや弥生半はの春松魚 | 梅足 |
| 奈良茂か居間に賑かなかミ (牽頭) | 馬隠 |
| 箱入の娘御子良子とも見えて | 白日 |
| 翦鞠知れぬ紫陽花の中 | 環川 |
| 僧正も碁を打時はやはり俗 | 笑口 |
| 又怪談を噺す修行者 | 梅彦 |
| 疝気むし快鳴る梅日和 | 太路 |
| 笑はぬ面を作る万歳 | 梅足 |
| 春もやゝよこれて見ゆる節着物 | 馬隠 |
| 百里の旅も柄酌一本 | 白日 |
| 三味泉の撥に業もつ相の山 | 梅彦 |
| 人なら若衆丁子蕣 | 環川 |
| 明残る月に煙草を味ひて | |
| 一吹さつと晴て行く霧 |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・梅足・馬隠・環川・笑口・梅彦・太路

| 頃もはや弥生半はの春松魚 | 梅足 |
| 奈良茂か居間に賑かなかミ (牽頭) | 馬隠 |
| 箱入の娘御子良子とも見えて | 白日 |
| 翦鞠知れぬ紫陽花の中 | 環川 |
| 僧正も碁を打時はやはり俗 | 笑口 |
| 又怪談を噺す修行者 | 梅彦 |
| 疝気むし快鳴る梅日和 | 太路 |
| 笑はぬ面を作る万歳 | 梅足 |
| 春もやゝよこれて見ゆる節着物 | 馬隠 |
| 百里の旅も柄酌一本 | 白日 |
| 三味泉の撥に業もつ相の山 | 梅彦 |
| 人なら若衆丁子蕣 | 環川 |
| 明残る月に煙草を味ひて | |
| 一吹さつと晴て行く霧 |