| うくひすのヒシキに雉子の打あハせ | 梅足 |
| 地震の跡のおさまらぬ顔 | 梅彦 |
| 五明樓これも廓の要也 | 白日 |
| 船て濡した帯を苦にする | 環川 |
| けむひか乳母ハ馳走に焚付て | 斗涼 |
| 祝儀使へ神酒を振廻ふ | 立葵 |
| 腰捻ておくるゝもありたつ飛紙 | 陸馬 |
| 夏蚕掻て昼寐仕過す | 斗涼 |
| しつたふり憎き伊香保の江戸詞 | 梅足 |
| 刺ての今ハ悔る入墨 | 陸馬 |
| 門前に些不遠慮な十夜蛸 | 梅彦 |
| 翌の霜の思はるゝ月 | フ |
| 楽器蔵明ると湿気の匂ひして | 梅足 |
| 罠に?痺の受附もセす | フ |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・梅足・梅彦・環川・斗涼・立葵・陸馬

| うくひすのヒシキに雉子の打あハせ | 梅足 |
| 地震の跡のおさまらぬ顔 | 梅彦 |
| 五明樓これも廓の要也 | 白日 |
| 船て濡した帯を苦にする | 環川 |
| けむひか乳母ハ馳走に焚付て | 斗涼 |
| 祝儀使へ神酒を振廻ふ | 立葵 |
| 腰捻ておくるゝもありたつ飛紙 | 陸馬 |
| 夏蚕掻て昼寐仕過す | 斗涼 |
| しつたふり憎き伊香保の江戸詞 | 梅足 |
| 刺ての今ハ悔る入墨 | 陸馬 |
| 門前に些不遠慮な十夜蛸 | 梅彦 |
| 翌の霜の思はるゝ月 | フ |
| 楽器蔵明ると湿気の匂ひして | 梅足 |
| 罠に?痺の受附もセす | フ |