| 住吉ハ芥子人形の汐干狩 | 甘棠公 |
| 所なまりも唄の一節 | 〓(馬に麗)竜公 |
| 籠城の馬に餘斗の秣飼ふて | 魚渕公 |
| 高尾の胸に落ぬ相談 | 月扇公 |
| 懸ケたらは秤ハ坂に片おもひ | 霞外公 |
| 大魚か浮て寐て暮す村 | 魚渕公 |
| 樋ヤ合にあたら牡丹の匂ふなり | 蘭兮公 |
| 本復を知る高足の出来 | 蘿道公 |
| 縄を索ふ音も静に寒き月 | |
| 思はぬ寳もふし子の孝 | 花明公 |
| 敵打討訳を言ほと惚られて | 文栄公 |
| 廓馴染に旅先て逢ふ | 素〓(示偏に央)公 |
| 弘法の鑿有り/\と山桜 | 菊貫公 |
| 音なしに吹東風のわか |
- 作者(連衆)
- 素〓(示偏に央)・文栄・花明・蘿道・蘭兮・霞外・月扇・魚渕・〓(馬に麗)竜・甘棠・菊貫(真田幸弘)

