| 請出され自由の癪かまた抜す | 花足 | 
| 湖月ひし/\身の上にあり | 御 | 
| 夜鰹に幮二所而ひつぱつし | 簣十 | 
| 長押に新广邪魔な節浮の弓 | 梨東 | 
| 山公事にあるきの系図顕れて | 梅彦 | 
| 御鷹墅向キへ百になる人 | 花足 | 
| 地黄干す中へ水差の梅の蔭 | 御 | 
| 女波男波に鉋屑出る | 簣十 | 
| 奥へつか/\禅僧の無一物 | 梨東 | 
| 尻を抱へて笑ふ粥杖 | 梅彦 | 
| 嶋原や是も出口の削リ懸 | 花足 | 
| 鶯さへも京の水から | 御 | 
| 盗人のあてにして寝る午時の月 | 簣十 | 
| 初鮭すつぱり下坂か出刃 | 梨東 | 
- 作者(連衆)
 - 白日(真田幸弘)・梅彦・梨東・簣十・花足
 

| 請出され自由の癪かまた抜す | 花足 | 
| 湖月ひし/\身の上にあり | 御 | 
| 夜鰹に幮二所而ひつぱつし | 簣十 | 
| 長押に新广邪魔な節浮の弓 | 梨東 | 
| 山公事にあるきの系図顕れて | 梅彦 | 
| 御鷹墅向キへ百になる人 | 花足 | 
| 地黄干す中へ水差の梅の蔭 | 御 | 
| 女波男波に鉋屑出る | 簣十 | 
| 奥へつか/\禅僧の無一物 | 梨東 | 
| 尻を抱へて笑ふ粥杖 | 梅彦 | 
| 嶋原や是も出口の削リ懸 | 花足 | 
| 鶯さへも京の水から | 御 | 
| 盗人のあてにして寝る午時の月 | 簣十 | 
| 初鮭すつぱり下坂か出刃 | 梨東 |