| 鶯は霞のあみに見へ透ひて | 立葵 |
| 亀に吹よせる神の御手洗 | 梅足 |
| 傾城の寄進事にも張つよき | 簀十 |
| 大字の筆意女子てはなし | 莫牙 |
| 医に僧に漂着人を取巻て | 花足 |
| 千両になる干鰯是程 | 貫環子 |
| 梅日和鷹の継尾に残る雪 | 莫牙 |
| 菫蹴立て軽き鞍味 | 梅足 |
| まんかちに鎌倉五山春暮て | 白日公 |
| 斎田地蔵に残る太刀疵 | 呉潭 |
| 物問は暫は止ミし糸車 | 立葵 |
| 菊に名高くなりし隠家 | 貫環子 |
| 嚔して隈なき月にさし向ひ | |
| 露にぬれつゝ仲国か供 | 立葵 |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・立葵・梅足・簀十・莫牙・花足・貫環・呉潭

| 鶯は霞のあみに見へ透ひて | 立葵 |
| 亀に吹よせる神の御手洗 | 梅足 |
| 傾城の寄進事にも張つよき | 簀十 |
| 大字の筆意女子てはなし | 莫牙 |
| 医に僧に漂着人を取巻て | 花足 |
| 千両になる干鰯是程 | 貫環子 |
| 梅日和鷹の継尾に残る雪 | 莫牙 |
| 菫蹴立て軽き鞍味 | 梅足 |
| まんかちに鎌倉五山春暮て | 白日公 |
| 斎田地蔵に残る太刀疵 | 呉潭 |
| 物問は暫は止ミし糸車 | 立葵 |
| 菊に名高くなりし隠家 | 貫環子 |
| 嚔して隈なき月にさし向ひ | |
| 露にぬれつゝ仲国か供 | 立葵 |