| 水ぬむ川に聖の嗽き | 如圭 | 
| 地の理を聞て先駈の馬 | 惠風 | 
| 新造の冬瓜の花の嘘ついて | 其漣 | 
| 人の脊山も越ヘて付ケざし | 春眠 | 
| 誉そやしては出す借た子の給仕 | 簣十 | 
| 實植の梅見かてら@古稀@の賀 | 菊貫 | 
| 七所六日の雪に鍬の跡 | 梅足 | 
| 掟もゆるく春の裏関 | 成孚 | 
| 一挺の弓鷹猟程?に手入して | 其漣 | 
| 別火の飯に菜数があなし | 子弦 | 
| 迂宮に掛る人橋人の山 | 如圭 | 
| 残月更ケて篠竹の色 | |
| 今いける胞衣圡器に朝の露 | 惠風 | 
| 狹い所に澤山な石 | 
- 作者(連衆)
- 菊貫(真田幸弘)・如圭・惠風・其漣・春眠・簣十・梅足・成孚・子弦

| 水ぬむ川に聖の嗽き | 如圭 | 
| 地の理を聞て先駈の馬 | 惠風 | 
| 新造の冬瓜の花の嘘ついて | 其漣 | 
| 人の脊山も越ヘて付ケざし | 春眠 | 
| 誉そやしては出す借た子の給仕 | 簣十 | 
| 實植の梅見かてら@古稀@の賀 | 菊貫 | 
| 七所六日の雪に鍬の跡 | 梅足 | 
| 掟もゆるく春の裏関 | 成孚 | 
| 一挺の弓鷹猟程?に手入して | 其漣 | 
| 別火の飯に菜数があなし | 子弦 | 
| 迂宮に掛る人橋人の山 | 如圭 | 
| 残月更ケて篠竹の色 | |
| 今いける胞衣圡器に朝の露 | 惠風 | 
| 狹い所に澤山な石 |