| 鍬鍛冶の正宗顔に湯の傳授 | 梨東 |
| 言葉訛りて気に入りの聟 | 雲牙 |
| 祇園舎をかけて在所の女客 | 牛如 |
| むかしか?酒をこわかる | 環川 |
| 善き悪き仕果た上の墨衣 | 梅足 |
| 院宣懸て重き首筋 | 花足 |
| 波切て弓箸を棹の馬筏 | 馬隠 |
| 仕方はなしに娵の吹出す | 菊貫 |
| 枝折戸に思ふ振なる月の眉 | フ |
| 薬?か功者て隙のない頭陀 | 梨東 |
| 膳所へ来た遠く成行初嵐 | 雲牙 |
| 刀を止めて廣い世中 | 梅足 |
| 制札のいつしか建し杜の花 | フ |
| 翌の天気のしれぬ春雨 | フ |
- 作者(連衆)
- 菊貫(真田幸弘)・馬隠・花足・梅足・環川・牛如・雲牙・梨東

| 鍬鍛冶の正宗顔に湯の傳授 | 梨東 |
| 言葉訛りて気に入りの聟 | 雲牙 |
| 祇園舎をかけて在所の女客 | 牛如 |
| むかしか?酒をこわかる | 環川 |
| 善き悪き仕果た上の墨衣 | 梅足 |
| 院宣懸て重き首筋 | 花足 |
| 波切て弓箸を棹の馬筏 | 馬隠 |
| 仕方はなしに娵の吹出す | 菊貫 |
| 枝折戸に思ふ振なる月の眉 | フ |
| 薬?か功者て隙のない頭陀 | 梨東 |
| 膳所へ来た遠く成行初嵐 | 雲牙 |
| 刀を止めて廣い世中 | 梅足 |
| 制札のいつしか建し杜の花 | フ |
| 翌の天気のしれぬ春雨 | フ |