| ?鷹の蹴て行野菊女郎花 | 芦風 |
| 揆上城の地震に崩るゝ | 牛如 |
| 仁阿の夫の罪ほろほしに支離迄 | 雲牙 |
| 輿に見ゆる兎鹿毛の相 | 太路 |
| 方圓の器に餘る若旦那 | 杵十 |
| 近くて遠い堤八町 | 御 |
| 細くても折れぬ揉の水仙花 | 芦風 |
| あたりも曠な隺の庖丁 | 杵十 |
| 縫上けの跡の可笑しきハ茶坊主 | 立葵 |
| 念仏で沉むあつい長風呂 | 馬隠 |
| 山寺に普代のやうな杣も居て | 杵十 |
| 旅薬?貰ひの豆腐持て来 | フ |
| 月迄と花の筵に立惜しみ | フ |
| しきりに蝶のふえる春色 | フ |
- 作者(連衆)
- 馬隠・立葵・御(真田幸弘)・杵十・太路・雲牙・牛如・芦風

| ?鷹の蹴て行野菊女郎花 | 芦風 |
| 揆上城の地震に崩るゝ | 牛如 |
| 仁阿の夫の罪ほろほしに支離迄 | 雲牙 |
| 輿に見ゆる兎鹿毛の相 | 太路 |
| 方圓の器に餘る若旦那 | 杵十 |
| 近くて遠い堤八町 | 御 |
| 細くても折れぬ揉の水仙花 | 芦風 |
| あたりも曠な隺の庖丁 | 杵十 |
| 縫上けの跡の可笑しきハ茶坊主 | 立葵 |
| 念仏で沉むあつい長風呂 | 馬隠 |
| 山寺に普代のやうな杣も居て | 杵十 |
| 旅薬?貰ひの豆腐持て来 | フ |
| 月迄と花の筵に立惜しみ | フ |
| しきりに蝶のふえる春色 | フ |