| 昼来ひといハれてこまる三輪の神 | 梅彦 |
| 榊の花の散りしあけほの | 立葵 |
| 菩薩王将の利のやうなる雷 | 梅足 |
| 眼下の黒子仮中の砂残 | 斗涼 |
| 蓼酢ほと皿に縁を解溜て | 陸馬 |
| かくしても芸沙汰のある嫁 | 梅足 |
| 寵覚てみなもものうき廿日草 | 斗涼 |
| しらふて乗れぬ泉水の船 | 環川 |
| 鹿島立つ居間淋しく旭さす | 立葵 |
| 先から先へ世をいそく瞽女 | 梅足 |
| 温泉の山にせめて聞たる鷽の琴 | 斗涼 |
| 轆轤を挽て散かゝる花 | 陸馬 |
| 白々と戸の立て居る朧月 | フ |
| 誰も價ハしりし春の夜 | フ |
- 作者(連衆)
- 梅彦・立葵・梅足・斗涼・陸馬・環川

| 昼来ひといハれてこまる三輪の神 | 梅彦 |
| 榊の花の散りしあけほの | 立葵 |
| 菩薩王将の利のやうなる雷 | 梅足 |
| 眼下の黒子仮中の砂残 | 斗涼 |
| 蓼酢ほと皿に縁を解溜て | 陸馬 |
| かくしても芸沙汰のある嫁 | 梅足 |
| 寵覚てみなもものうき廿日草 | 斗涼 |
| しらふて乗れぬ泉水の船 | 環川 |
| 鹿島立つ居間淋しく旭さす | 立葵 |
| 先から先へ世をいそく瞽女 | 梅足 |
| 温泉の山にせめて聞たる鷽の琴 | 斗涼 |
| 轆轤を挽て散かゝる花 | 陸馬 |
| 白々と戸の立て居る朧月 | フ |
| 誰も價ハしりし春の夜 | フ |