| 画のやうな花の野末に穢多か宿 | 四太路 |
| 山家住居も百薬の長 | 五笑口 |
| あしむらの鳥に行脚の彳て | 四立葵 |
| 高尾の宮へ文て願懸 | 貫環 |
| 盗人に鎰貸てやる伽羅箪笥 | 万年 |
| 葉桜に来る左遷の友 | 五太路 |
| 筒鳥や淋しき寺に鞠の音 | 菊武 |
| 魚我侭に禁断の川 | 笑口 |
| 陵を乗打すれハ刎られて | 立葵 |
| 年経る松に天狗住む沙汰 | 菊武 |
| 回国の噺に真柴焚尽し | 牛如 |
| 朧/\と引窓の月 | |
| 花溜に手折た侭の花一枝 | |
| 簾の間をくゝる糸ゆふ |
- 作者(連衆)
- 牛如・菊武・万年・貫環・立葵・笑口・太路

| 画のやうな花の野末に穢多か宿 | 四太路 |
| 山家住居も百薬の長 | 五笑口 |
| あしむらの鳥に行脚の彳て | 四立葵 |
| 高尾の宮へ文て願懸 | 貫環 |
| 盗人に鎰貸てやる伽羅箪笥 | 万年 |
| 葉桜に来る左遷の友 | 五太路 |
| 筒鳥や淋しき寺に鞠の音 | 菊武 |
| 魚我侭に禁断の川 | 笑口 |
| 陵を乗打すれハ刎られて | 立葵 |
| 年経る松に天狗住む沙汰 | 菊武 |
| 回国の噺に真柴焚尽し | 牛如 |
| 朧/\と引窓の月 | |
| 花溜に手折た侭の花一枝 | |
| 簾の間をくゝる糸ゆふ |