| 碁敵の使行逢ふはるの雨 | 太路 |
| 貰ふた鉄漿の是も出過る | フ |
| 錆た針遣ふ日明ケも目出度て | 梨東 |
| 禮のはしめか産神の宮 | 馬隠 |
| 徳政に霍(雀)も巣をくふ松一木 | 雲牙 |
| 任の捌に袖濡らす民 | 牛如 |
| 孝行の悪と知りつつ親の為 | 環川 |
| 綿も鍋ほと重き再縁 | 梅足 |
| 罔両とさゝやくやうな月明り | フ |
| 菊の自慢に座禅忘るゝ | 馬隠 |
| 鵙小鷹若殿様を取巻て | 花足 |
| あわれ駿馬の盛り短き | 太路 |
| 又成るもくるも高田の風車 | 菊貫 |
| 何所て開ても同し大平簫 | フ |
- 作者(連衆)
- 菊貫(真田幸弘)・花足・梅足・環川・牛如・雲牙・馬隠・梨東・太路

| 碁敵の使行逢ふはるの雨 | 太路 |
| 貰ふた鉄漿の是も出過る | フ |
| 錆た針遣ふ日明ケも目出度て | 梨東 |
| 禮のはしめか産神の宮 | 馬隠 |
| 徳政に霍(雀)も巣をくふ松一木 | 雲牙 |
| 任の捌に袖濡らす民 | 牛如 |
| 孝行の悪と知りつつ親の為 | 環川 |
| 綿も鍋ほと重き再縁 | 梅足 |
| 罔両とさゝやくやうな月明り | フ |
| 菊の自慢に座禅忘るゝ | 馬隠 |
| 鵙小鷹若殿様を取巻て | 花足 |
| あわれ駿馬の盛り短き | 太路 |
| 又成るもくるも高田の風車 | 菊貫 |
| 何所て開ても同し大平簫 | フ |