| 御腰元関取へ聲酌立なから | 梅彦 |
| 女にはまれ筑山の蟻 | 花足 |
| 艸伏して花の君子の風凉し | 御 |
| 聴衆も有やなしや音楽 | 簣十 |
| 生贄も唯形代の御代静 | 梨東 |
| 坂へ懸れは夫婦別あり | 梅彦 |
| 駕籠を釣せて亡八めか月の旅 | 花足 |
| 案山子に己の残る鎌倉 | 御 |
| 露霜に眼の覚切た合歓紅葉 | 簣十 |
| 戻る尼か菴りに名斗の門ン | 梨東 |
| 佐文山紀文か木場の額字迄 | 梅彦 |
| 風にも石の動くのハ船 | 花足 |
| 造営の宮居に花の二柱 | 御 |
| 广(座)所遠からす遅桜さく | 簣十 |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・梅彦・花足・簣十・梨東

| 御腰元関取へ聲酌立なから | 梅彦 |
| 女にはまれ筑山の蟻 | 花足 |
| 艸伏して花の君子の風凉し | 御 |
| 聴衆も有やなしや音楽 | 簣十 |
| 生贄も唯形代の御代静 | 梨東 |
| 坂へ懸れは夫婦別あり | 梅彦 |
| 駕籠を釣せて亡八めか月の旅 | 花足 |
| 案山子に己の残る鎌倉 | 御 |
| 露霜に眼の覚切た合歓紅葉 | 簣十 |
| 戻る尼か菴りに名斗の門ン | 梨東 |
| 佐文山紀文か木場の額字迄 | 梅彦 |
| 風にも石の動くのハ船 | 花足 |
| 造営の宮居に花の二柱 | 御 |
| 广(座)所遠からす遅桜さく | 簣十 |