| 酔醒の耳に一聲片鶉 | 梅彦 |
| 白鼠見る蔵の常燈 | 立葵 |
| 出雲へハ行れぬ神か歟夷講 | 貫環 四 |
| 吹竹て〓漬の誤字?押て居る下女 | 簣十 三 |
| 千両の口明け茶器と身請也 | 白日 三 |
| 遠路をさして下タる諫言 | 馬隠 |
| 舩ハ着く腹ハ脊に付八軒屋 | 梅彦 |
| 誉る側から散初る罌粟 | 梨東 四 |
| 検校の衣ハ夜の錦にて | 雲牙 ? |
| 鉄漿匂ふ須磨の陣中 | 梅足 |
| 水鳥の適に聞ゆる吹廻し | 馬隠 二 |
| 遊ひ半分安産の伽 | 貫環 五 |
| 月花も篭りし料帋硯箱 | |
| また宵々ハ冴返る空 |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・梅彦・立葵・貫環・簣十・馬隠・梨東・雲牙・梅足

| 酔醒の耳に一聲片鶉 | 梅彦 |
| 白鼠見る蔵の常燈 | 立葵 |
| 出雲へハ行れぬ神か歟夷講 | 貫環 四 |
| 吹竹て〓漬の誤字?押て居る下女 | 簣十 三 |
| 千両の口明け茶器と身請也 | 白日 三 |
| 遠路をさして下タる諫言 | 馬隠 |
| 舩ハ着く腹ハ脊に付八軒屋 | 梅彦 |
| 誉る側から散初る罌粟 | 梨東 四 |
| 検校の衣ハ夜の錦にて | 雲牙 ? |
| 鉄漿匂ふ須磨の陣中 | 梅足 |
| 水鳥の適に聞ゆる吹廻し | 馬隠 二 |
| 遊ひ半分安産の伽 | 貫環 五 |
| 月花も篭りし料帋硯箱 | |
| また宵々ハ冴返る空 |