| 負うた子の目てひた歩行き雛買 | 白日公 |
| 女に掟の緩かな京 | 梅足 |
| 腰元は姫百合花の小宰相 | 太路 |
| 〓幮も踊らせて雷除の香 | 笑口 |
| 舟宿に苗字斗の置手帋 | 梅足二 |
| どぶ漬をせり出した板の間 | 簣十 |
| 御師の行先は餅搗煤拂ひ | 雲牙 |
| 鳩も珠数掛門跡の場 | 馬隠 |
| 出格子に風も障らす桜艸 | 簣十二 |
| 春の行衛を知らぬ囲達 | 太路二 |
| 薮入に来る妹の綸子着て | 梅足三 |
| 畑の目に付へゝかす水胼 | 簣十三 |
| 物影の夫とも分す月長閑 | |
| 一反り立つて舟の小便 | 笑口二 |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・梅足・太路・笑口・簣十・雲牙・馬隠

| 負うた子の目てひた歩行き雛買 | 白日公 |
| 女に掟の緩かな京 | 梅足 |
| 腰元は姫百合花の小宰相 | 太路 |
| 〓幮も踊らせて雷除の香 | 笑口 |
| 舟宿に苗字斗の置手帋 | 梅足二 |
| どぶ漬をせり出した板の間 | 簣十 |
| 御師の行先は餅搗煤拂ひ | 雲牙 |
| 鳩も珠数掛門跡の場 | 馬隠 |
| 出格子に風も障らす桜艸 | 簣十二 |
| 春の行衛を知らぬ囲達 | 太路二 |
| 薮入に来る妹の綸子着て | 梅足三 |
| 畑の目に付へゝかす水胼 | 簣十三 |
| 物影の夫とも分す月長閑 | |
| 一反り立つて舟の小便 | 笑口二 |