| 中り呼ふ霞の奥に屋鋪町 | 馬隠 |
| 髭の白髪のうつる盃 | 立葵 |
| 太々に二度迄来たと功者ふり | 仝 |
| 壁の狂歌の見知有る筆 | 梅足 |
| 泣口ヘ亦挟るゝ初松魚 | 公 |
| 禿か首の幮にからまる | 雲牙 |
| 霊と名の立て瘧の恥かしき | 川子 |
| 抹香嗅い寺の請取 | 馬隠 |
| 桜見に寄一群もさくらにて | 雲和 |
| 大生酔の足に陽炎 | 公 |
| 年礼か残らす済て実に春 | 雲牙 |
| 湯屋て誼譁の将棋初まる | 立葵 |
| ふら/\と煙管くらへて暮の月 | |
| おとけつるみに秋の賑 |
- 作者(連衆)
- 雲和・川子・雲牙・菊貫(真田幸弘)・梅足・立葵・馬隠

| 中り呼ふ霞の奥に屋鋪町 | 馬隠 |
| 髭の白髪のうつる盃 | 立葵 |
| 太々に二度迄来たと功者ふり | 仝 |
| 壁の狂歌の見知有る筆 | 梅足 |
| 泣口ヘ亦挟るゝ初松魚 | 公 |
| 禿か首の幮にからまる | 雲牙 |
| 霊と名の立て瘧の恥かしき | 川子 |
| 抹香嗅い寺の請取 | 馬隠 |
| 桜見に寄一群もさくらにて | 雲和 |
| 大生酔の足に陽炎 | 公 |
| 年礼か残らす済て実に春 | 雲牙 |
| 湯屋て誼譁の将棋初まる | 立葵 |
| ふら/\と煙管くらへて暮の月 | |
| おとけつるみに秋の賑 |