| 長櫃の萩へよい/\水打て | 立葵 |
| いつ落すやう出女の眉 | 雲牙 |
| 中悪の囁やうな図両 | 環川 |
| 城を白眼て連歌する陣 | 牛如 |
| 絶るかと思へは又も蕭の音 | 斗涼 |
| 京遠けれとかゝる山蔭 | 梨東 |
| みなれ馬行学銀て噪歩行 | 雲牙 |
| 芥子の花ちる得道の児 | 馬隠 |
| みる□のものみな涼し夏の月 | フ |
| 琵琶を懸置四阿の釘 | 立葵 |
| 別荘の屏風の中に高雄か手跡 | 梅足 |
| 紀文か女房茶もかしこき | 牛如 |
| 咲初て花に似けなき鳥おとし | |
| 春ののほせに足袋もはかれす |
- 作者(連衆)
- 梅足・馬隠・梨東・斗涼・牛如・環川・雲牙・立葵

| 長櫃の萩へよい/\水打て | 立葵 |
| いつ落すやう出女の眉 | 雲牙 |
| 中悪の囁やうな図両 | 環川 |
| 城を白眼て連歌する陣 | 牛如 |
| 絶るかと思へは又も蕭の音 | 斗涼 |
| 京遠けれとかゝる山蔭 | 梨東 |
| みなれ馬行学銀て噪歩行 | 雲牙 |
| 芥子の花ちる得道の児 | 馬隠 |
| みる□のものみな涼し夏の月 | フ |
| 琵琶を懸置四阿の釘 | 立葵 |
| 別荘の屏風の中に高雄か手跡 | 梅足 |
| 紀文か女房茶もかしこき | 牛如 |
| 咲初て花に似けなき鳥おとし | |
| 春ののほせに足袋もはかれす |