| 瓦焼煙リに曇る筑波山 | 馬隠二 |
| 初時鳥しつかりと聞 | 簣十四 |
| 風薫る花柚にふらり刻〓挿 | 白日公二 |
| 茶と念仏て尼の明くれ | 笑口三 |
| 兄弟といふはあやしき二人連 | 雲牙二 |
| ?雨の〓蓑輪に振袖の旅 | 菊武 |
| 見られ候様てもなく枇杷の花咲く | 梅足四 |
| 一戸前茶器一戸前武器 | 白日公三 |
| 三鳥の傳授にしんと注連の音 | 太路三 |
| 切とる跡の紫陽花に穴 | 雲牙三 |
| 麦刈に猶むし暑き夏昼の月 | フ |
| 馬の薬と呉れる徳本 | 梅足五 |
| 爰は咲かしこは散て花盛 | |
| 早蕨の手て叩く庵の戸 | 太路四 |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・馬隠・簣十・笑口・雲牙・菊武・梅足・太路

