| 芭蕉葉も和尚も杖の入る時分 | 立葵 三 |
| 海の見へるを骨に四阿 | 斗凉 |
| 星を的阿蘭陀舩の何千里 | 白日 三 |
| 鳶に追るゝ野鷹助る | 貫環 三 |
| 貝焼の煮へこほれたか虎耳艸 | 馬隠 二 |
| 高尾に欠た物は薙刀 | 莫牙 三 |
| 洗髪結ふて半紙の仕切藁 | 万年 |
| 〓した馬を割竹て拭く | 花足 |
| 一葉散る柳へふはと水馬 | 呉潭 |
| 萩の御茶屋の塗下駄に露 | 立葵 四 |
| それといふ間に傾し二日月 | |
| 産篭を厨子中に似菩薩 | 「莫牙 四 |
| ふと人のうは氣に成も花の春 | |
| 着替持せて聟の年礼 | 梅たり |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・立葵・斗凉・貫環・馬隠・莫牙・万年・花足・呉潭・梅足

