| 謁仰の襟へはらりと杉の花 | 白日 |
| 堀出しものゝ母の本復 | 花足 |
| おのつから右座左座下戸上戸 | 簀十 |
| 納所坊主を瘤殿と呼 | 立葵 |
| 客殿に銭かとみゆる冬の蠅 | 梅足 |
| 拝領らしき帯〆て嫁 | 陸馬 |
| 涼風に愛敬つける杜若 | 貫環 |
| 夏此頃の月曇かち | |
| 詠歌に凝て刺たひ身の願ひ | 白日 |
| 都なら嵯峨青山の菴 | 梅足 |
| 牡丹餅は小豆の方か焼にくし | 貫環 |
| 看病上手苦にならぬ嘘 | 花足 |
| あたしかさ去るとも花に程通し | |
| ある夜ひそかに魚祭る獺 | 陸馬 |
- 作者(連衆)
- 白日(真田幸弘)・花足・簀十・立葵・梅足・陸馬・貫環

| 謁仰の襟へはらりと杉の花 | 白日 |
| 堀出しものゝ母の本復 | 花足 |
| おのつから右座左座下戸上戸 | 簀十 |
| 納所坊主を瘤殿と呼 | 立葵 |
| 客殿に銭かとみゆる冬の蠅 | 梅足 |
| 拝領らしき帯〆て嫁 | 陸馬 |
| 涼風に愛敬つける杜若 | 貫環 |
| 夏此頃の月曇かち | |
| 詠歌に凝て刺たひ身の願ひ | 白日 |
| 都なら嵯峨青山の菴 | 梅足 |
| 牡丹餅は小豆の方か焼にくし | 貫環 |
| 看病上手苦にならぬ嘘 | 花足 |
| あたしかさ去るとも花に程通し | |
| ある夜ひそかに魚祭る獺 | 陸馬 |