| 鎌倉は秋の鰹のなくり切 | 菊貫 |
| 波打際に流れ寄文 | 立葵 |
| 笹持た狂女か姿古風なり | 子弦 |
| 嚔密に御能拝見 | 牛如 |
| 翌迄ハこらえぬ空に蜀魂 | 梅足 |
| 牡丹をのせて尼君の駕籠 | 如圭 |
| 別荘へ押よせられし俄客 | 春眠 |
| 下戸したゝかに飯を甲子 | 菊武 |
| 礒千島なけと霰の降出して | 陸馬 |
| 真金吹たる炭を踏道 | 沾山 |
| 僧泊る傀儡の襟に頭陀袋 | 梅足 |
| 春のきハまる明過の月 | |
| はやひらく花催しの木々のさま | |
| 宮あるかたに呼子鳥啼 | 沾山 |
- 作者(連衆)
- 菊貫(真田幸弘)・立葵・子弦・牛如・梅足・如圭・春眠・菊武・陸馬・沾山

| 鎌倉は秋の鰹のなくり切 | 菊貫 |
| 波打際に流れ寄文 | 立葵 |
| 笹持た狂女か姿古風なり | 子弦 |
| 嚔密に御能拝見 | 牛如 |
| 翌迄ハこらえぬ空に蜀魂 | 梅足 |
| 牡丹をのせて尼君の駕籠 | 如圭 |
| 別荘へ押よせられし俄客 | 春眠 |
| 下戸したゝかに飯を甲子 | 菊武 |
| 礒千島なけと霰の降出して | 陸馬 |
| 真金吹たる炭を踏道 | 沾山 |
| 僧泊る傀儡の襟に頭陀袋 | 梅足 |
| 春のきハまる明過の月 | |
| はやひらく花催しの木々のさま | |
| 宮あるかたに呼子鳥啼 | 沾山 |